この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

こんにちは。ひとりバーベキュー好きオオサカ堂スタッフPです。
暖かくなり、いよいよバーベキューの季節到来ですね。先日は、ひっそりと桜が咲く場所でひとりバーベキューを楽しんできました。
話は変わりますが、最近涙もろくなってきました。
友人の結婚式や、感動的なドラマを見て涙することは、以前からたまにありましたが、最近はそれに拍車がかかっているようです。

先日も、とあるテレビ番組で、コメンテーターがVTRを見てもらい泣きしていたシーンがちょっと映っていたのですが、肝心なVTRの内容も見ていないのに、こちらもうるっとしてしまいました。
そして、その自分の姿を見ていた母親が泣き始め、その母親の姿を見た父親も号泣、そして父親を見ていた近所の、、、と、これは冗談ですが。
とにかく、年々涙もろくなっているのですが、いったいどういう理由なんでしょうか??
答えは、簡単にいうと「老化」ということらしいです。あらま。
人間には感情にブレーキをかける力があるのですが、20代をピークとして、それが徐々に衰えていくのが原因のようです。脳にある前頭葉がこの働きを司っているようです。

ただ、年齢と共に色々な経験を積み重ねていくことで、共感力があがっていることも、涙もろくなる理由のひとつと考えられているそうです。
他の人の行動や気持ちなどに、自分の経験などを重ねる自己投影力が上がって、思わず涙がでてきてしまうってことですね。たしかにそうかも。
ところで、そもそも人間はなぜ涙を流すんでしょうか??
涙の種類は3つあると言われています。

1つ目は、日常的に目の表面を潤している涙。目が乾くのを防いでいます。
2つ目は、外部の刺激から目を守る涙。ほこりが入ったり、たまねぎを切っている時などにでますよね。
そして、3つ目が感情的な涙。人間だけが流すといわれてます。
よく考えたら、不思議ですよね。感動したら目から液体が出るんです。
感動したら、髪の毛が急に伸びたり、背中からフルーティな香りが放出されたり、声が1オクターブ高くなったりしても、よさそうなものですよね。

なぜ、目から液体が出るのでしょうか?
1980年代にアメリカのフレイ博士らが行った実験によると、感情的な涙と、それ以外の涙に含まれる成分に違いがあったそうです。感情的な涙には、より多くのタンパク質が含まれていたのですが、その理由はいまだによく分かってないそうです。
ただ、感情的な涙が出ることとの関係性は何かしらありそうですよね。
もしかしたら、涙の中にストレスに関係する成分が含まれていて、体の外に排出することで心を落ち着かせているなんてこともあるかもしれませんね。

また、女性が流す感情的な涙には、性的興奮に関わる男性ホルモンのテストステロンを減らすという研究結果もあるようです。
いずれにしても、嬉しかったり悲しかったりした時に、なぜ涙がでるのかはよく分かってないようですね。これからも涙ぐましい研究が続けられるのかもしれません。
ということで、今回は目から流れる液体・涙の話でした。
もし私がひとりバーベキューで涙を流していたら、自分が焼いた肉が美味しくて感動しているか、タマネギを切っているかのどちらかです。もし見かけたら、ぜひ声をかけてください!
オオサカ堂でした!
よく読まれる投稿
関連記事
-
-
暑さでモヤッと・・・足のニオイ気になりませんか?
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 こんにちは!オオサカ堂です。 残暑でまだまだ暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 この暑い時期、男性は革靴やスニーカー、女性のパンプスはも …
-
-
レチノールとトレチノインって何が違うの?
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 この記事の目次: レチノールもトレチノインもビタミンA レチノールとトレチノインの違い なぜトレチノインの方が効能が大きいのか どう使い分ければいいの? …
-
-
夏の寝苦しい夜。魔法の粉でぐっすりと♪
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 皆さまこんにちは。 オオサカ堂です。 先日、J所属の男性と、NYに移住した女芸人さんが司会の 外国人がたくさん出てくる某番組を見ていたところ、 見覚えの …
-
-
無表情の左顔と一緒に暮らすとどうなるの??
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 こんにちは。オオサカ堂スタッフPです。 3週間ほど前のことなんですが、朝ごはんを食べようと、おにぎりをパクっと口に入れようとしたところなぜかうまく噛めず …
-
-
目もとのケアで若々しい印象を手に入れよう!
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 皆さま、こんにちは。 今年も、秋たけなわという時節を迎えました。 「目は口ほどに物をいう」の目そのものは、 年齢を重ねたからといって大きく変化するもので …