この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
こんにちわ、オオサカ堂です。
本格的な夏に突入しておりますが、
一部の場所で冬の時期より寒さを感じていらっしゃる女性陣もいらっしゃいませんか?
そうです!エアコンです。
オフィスやご自宅などで、エアコンの温度設定をめぐって、
男性陣と討論となるなんて話を、実はよく伺います。
その交り合わない隔たりは、
女性と男性では体内で作られる熱量が違うために起こるようです。
なんと、男性と女性では一般的に 5℃前後 の体感温度の違いがあるのだそうです。
5℃!!
これは大きな差ですよね。
それが故に、男性が心地よいと感じる温度設定は、
女性にとっては寒すぎる温度になってしまうのです。
ではなぜ、熱量の違いが生じるのか?
筋肉は食べ物から得たエネルギーを燃焼することで
体温維持を行っているのです。
そのため、筋肉量が男性より少ない女性は、
体温を維持することが難しく冷え易いのです。
また、脂肪は体の熱を閉じ込めておく役割を担っておりますが、
脂肪自体には熱を作り出す力はないのです。
1度冷えてしまった脂肪は保冷材のようになり、
体を冷やすという現象が起きてしまうそうです。
「冷え」が起こすトラブルとは?
熱中症になるリスクが高まる
え?冷え性と熱中症って逆じゃないの?と思った方。
体温調節は汗をかいて熱を逃す事で行われますが、
内臓が冷えていると新陳代謝が悪くなり、汗を掻きにくい状態となっています。
すると、上手く熱を逃せず急激に体温が上がり、
熱中症になってしまう危険性があるのです。
自律神経のバランスが崩れる
自律神経は交感神経と副交感神経の2つがバランスよく働く事で、
血液が体中に流れて体温が維持されています。
「冷え」は自律神経のバランスを崩す原因の一つで、
尚且つ、自律神経が乱れてしまうと夏バテや熱中症を引き起し易くなるのです。
また、内臓から冷えていると免疫力が低下し、
風邪などもひきやすくなるようです。
先ずは体を冷やさないように気をつけたいですね。
「冷え」対策
「冷え」には、以下の対策例があります。
・冷たいものを取り過ぎない
・夏でも湯船につかる
・適度な運動やストレッチ
そのほか色々な対策がありますので、
出来る所からスタートしていきたいですね!
そして、オオサカ堂では
冷え症改善をサポートするサプリメントの取扱いがございます。
ピクノジェノールは抗酸化作用があり、
活性酸素を除去し細胞や血管を酸化から守る作用があると言われており、
また血液循環を良くする事が期待できます。
もちろんご自身でも冷えないように対策は大事ですが、
冷え性の原因の一つである血行不良の改善サポートに是非取り入れてみてください♪
尚、ピクノジェノールは活性酸素の除去や女性特有の病気の予防にも注目を浴びており、
某美魔女女優さんや某海外セレブ等も愛用しているそうです。
健康になりながら美しくなんて素敵ですよね!
気になる方はオオサカ堂サイトにて詳細をご確認ください♪
それから、「冷え」の原因の一つとして
体を締め付けた服装というのもあまり良くないのだそうです。
締め付けることで、血流を妨げてしまい「冷え」に結び付くのだそうです。
この夏は、
オオサカ堂取り扱いのピクノジェノール と 締め付けない服装 と合わせて
夏の「冷え」対策を、進めて行きましょう♪♪
関連記事
-
-
足先の違和感。それ、ビタミンBで治るかも?
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 こんにちは。オオサカ堂です。今回は、私の体験談をお話させていただきます。 先日、左足の甲に1枚布が被さったような、モヤンとした違和感が発生。 痛みはなく …
-
-
オオサカ堂でする春のスキンケア♪
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 みなさんこんにちは! オオサカ堂スタッフブログです。 桜も咲き、楽しいイベントもあり、外で過ごすのが気持ちのいい季節になってきましたね。 外出のご予 …
-
-
年末年始は肝機能をサポートしよう!
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 みなさん、こんにちわ。 いかかがお過ごしでしょうか? 忘年会や様々なイベントで大忙し!なんて方も多いのではないでしょうか? そして、ついつい飲みすぎちゃ …
-
-
旅先スキンケアにオススメ。お肌しっとりフェイスマスク!
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 皆さまこんにちは。 オオサカ堂です。 突然ですが、皆さんは旅行の際、スキンケア用品はどうされていますか? お気に入りのコスメのトラベルポーチを持参する? …
-
-
マスクで熱中症?!アフターコロナの夏をオオサカ堂のアイテムで乗り切ろう!
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 みなさんお元気ですか? オオサカ堂スタッフです。 蒸し暑い日が続くこの頃。すっかり季節は夏ですね。 四季の中でもダントツで夏が好きな「夏女」の私は、 毎 …