この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
みなさんこんにちは、オオサカ堂スタッフです。
先日、会社の健康診断を受けて結果が返ってきました!コレステロール値が少し高めなのが気になるところです…。
が、もう一つ気になる部分が!それが、ヘマトクリット値の低さ。
ヘマトクリット値とは、血液全体に対する赤血球の割合のことで、検査によって血液の濃度を知ることができます。
女性(スタッフ)の場合は34~45%が通常値といわれていますが、なんとたった25しかありませんでした。基準値以下の場合は、鉄欠乏性貧血や腎不全などが疑われます。
そしてさらに貧血について調べていくと、一般的な健康診断で行われる血液検査では検査されない「フェリチン」の数値が「隠れ貧血(通常の血液検査では異常がないのに、実は貧血だったという状態)」に繋がっていることがわかりました。
フェリチン値の検査はしていないけど、これはもう「隠れ貧血」のうえ「鉄欠乏性貧血」だと思って生活を改善していこう!と思ったスタッフ。鉄剤を飲み始めてから少し調子も良くなってきたので、みなさんに食生活の改善やサプリのことなどシェアしたいと思います♪
特に女性は注意すべし!「立ち眩み」以外の症状がこんなに…
厚生労働省の調査によると、日本女性の40%、特に月経のある20代~40代の女性の約65%が「貧血(鉄欠乏性)」もしくは「かくれ貧血」との結果がでています。
食事習慣の変化やダイエットなどによる肉食の敬遠により、必要量の6割程度しか鉄分を摂取できていないというデータも。
また一般的に「貧血=立ち眩み」というイメージが強いですが、実は貧血や隠れ貧血が進むとこんな症状が出てきます。
- 慢性的な疲労感
- 階段を登っただけでも息切れする
- アザができやすい、または身に覚えのないアザができる
- 理由なく気分が落ち込むことがあったり、怒りっぽくなることがある
上記は、健康診断の時にお医者さんに言われてハッと気が付いた症状です。もろに貧血のスタッフはこれらの症状がぴったり当てはまりました。
そのほかにも、集中力の低下や頭痛、爪の凸凹、肌荒れ、免疫力の低下、不眠といったトラブルが起きることも…。いやはや、貧血、あなどれません。
鉄には2種類ある
まず根本となる食生活から改善しようと鉄分を含む食材を調べていたところ、鉄分にはヘム鉄/非ヘム鉄の2種類があることがわかりました。2つの違いを見ていきましょう!
肉類など動物性食品に多く含まれる鉄分のことです。体内と同じくたんぱく質と結びついた形で存在しています。吸収率は約23%で、非ヘム鉄と比べると3~5倍ほど効率良く吸収することが特徴。
ヘム鉄が多く含まれている食材は、レバーや牛ひれ肉、魚だとカツオやマイワシなど。しじみ、あさり、牡蠣にも含まれています。
野菜などの植物性食品に含まれる鉄分のことです。吸収率は約5%とヘム鉄に比べると低いですが、体内での必要量に応じて吸収量が変化します。例えば妊娠中などで鉄分の必要量が増加する時は、体内への吸収率がアップするといわれています。また、鉄の吸収率をアップさせる栄養素を同時に摂ることでも吸収率を高めることができます。
非ヘム鉄が多く含まれている食材は、豆乳や納豆などの大豆食品、小松菜やホウレン草、ひじきや海苔、卵など。
料理で言うと、レバニラやレバーペースト、ひじきの和え物、わかめとあさりのお味噌汁、ほうれん草の白和え、まぐろとカツオの海鮮丼などが鉄分を効率よく摂れそうですね。コンビニ食が多いスタッフですが、お惣菜を選ぶときに鉄分を意識して選ぶよう意識するようになりました。
鉄の吸収を高める成分も忘れずに!
ヘム鉄も非ヘム鉄も、比較的吸収率の低い栄養素だといえます。が、ほかの栄養素と一緒に摂取することで吸収を高めることができます。その栄養素はズバリ「ビタミンC」と「動物性たんぱく質」、そして「クエン酸などの果実酸」!
逆に鉄の吸収を阻害してしまうのは、コーヒーなどに含まれるタンニン、加工食品やインスタントラーメンに含まれるリン酸塩、穀物の外皮などに含まれるフィチン酸です。鉄分を摂る時は、なるべく避けるようにするのが良いでしょう。
食事だけで難しい場合はサプリメントに頼ってみよう♪
筆者の場合、あまりにも数値が低いため食事に気を付けながら鉄剤の服用も始めました。まだ1ヶ月ほどですが、飲み始めて一番最初に気が付いたのは「朝起きるのが楽になった!」ということ。起床してからしばらくしても頭がぼーっとしていたのが、シャキっと起きれる朝が増えました。いや~、鉄分…あなどれませんね。
オオサカ堂では色んな鉄分サプリを用意してますので、ぜひお試しくださいね♪
アイロンプロテインプラス(LifeExtension)
パッチMD・アイロンプラス(PatchMD)
アイロン(Nature’sPlus)
いかがでしたでしょうか?立ち眩み以外にも不眠やだるさなど、貧血の症状が当てはまるという方は、一度鉄分に着目してみると良いかもしれません。
以上、オオサカ堂スタッフでした~。
関連記事
-
-
生理やPMSに悩む方に。低用量ピルを10カ月飲んで変わったこと
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 こんにちは!オオサカ堂スタッフです。 突然ですがみなさん、去年の春ごろにTwitterのトレンド入りしたワード「#なんでないの」を覚えてますか? 端的に …
-
-
新年はNO!一酸化窒素の健康メリット5つ♪
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 あけましておめでとうございます。 今年も何卒、オオサカ堂を宜しくお願い申し上げます。 新年はNO!え? NOとはNitric Oxide。一酸化窒素のこ …
-
-
夏は薄毛に要注意?
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 とうとう7月。 夏本番を向かえ、アウトドアやレジャーで外出される方も多いかと思います。 夏になると汗が凄く出るようになりますが、 その汗をよくかく人は薄 …
-
-
マウスピースはあれの防止に役に立つのか!?
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 こんにちは。最近、ひとりバーベキューにはまっているオオサカ堂スタッフPです。1人で七輪で肉や野菜を焼きながら、ビールを飲むのもなかなか楽しいです。密にも …
-
-
【低用量ピルに関するアンケート調査】を行いました!結果は……
この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。 目次 回答者の年齢 低用量ピルの使用経験 感じたメリットについて 逆にデメリットは? 低用量ピルを使ったことがない理由 ほかの女性に低用量ピルをすすめた …