おかげさまで周年
メーカー正規品保証 全国送料無料 最短3日でお届け 安心梱包 オオサカ堂スタッフブログ クレジットカード払い 銀行振り込みも対応

春のつらーい「気象病」。3つの対策はコレ

   

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

こんにちは。オオサカ堂です。

上着もいらないくらいポカポカ陽気になったかと思えば、気温がズドーンと下がって真冬並みの寒さになるなど、天気にもてあそばれる今日この頃。

だからか、体の調子もイマイチ。

頭痛にめまい、肩こり、腰痛、関節痛、気分がなんだか落ち込んだりと、皆さんも身に覚えはありませんか?

それ、もしかしたら「気象病」かもしれません。

気象病は近年認知されてきている病気で、季節の変わり目や雨の前などに発症しやすいといわれています。

気温や気圧の変化に体が対応しようと自律神経が活性化した際、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、カラダが不調を起こすのだそう。

低気圧や高気圧が交互に日本を通過したり、日々(もしくは1日の中で)寒暖差が激しくなる春は、まさにイヤーな“気象病シーズン”…。

しかし、嘆いていても天気は変えられません(泣)

自律神経の乱れを少しでも落ち着かせるよう、自分でできる対策を粛々と進めてまいりましょう・・・。

対策その① 適度な運動をする

自律神経を整えるには、激しい運動よりもゆるく、適度に体を動かすこと。

ストレッチやヨガ、ウォーキングやジョギング、ゆっくりとしたペースの水泳などが有効です。

対策その② 十分な睡眠をとる

自律神経は、日中は交感神経が優位に、夜間は副交感神経が優位に働きます。

睡眠時間が少ない=交感神経が優位な状態が長くなり、自律神経のバランスが崩れる原因に。

また、日中のパフォーマンス、注意力が落ちる他、肌にも髪にも悪影響など、睡眠不足は百害あって一利なし。

★良質な睡眠のサポートに役立つサプリメントはコチラ

対策その③ 朝食をきちんと食べる

朝食を抜くと脳がエネルギー不足になるため、自律神経の交感神経と副交感神経が入れ替わりにくくなります。

また、寝ている間に下がった体温を朝食を食べることで上げて、体のスイッチをオンにすることが大事。

朝・昼・夕ときちんと食べることで規則正しい生活リズムを保て、自律神経を整えることにもつながります。

尚、自律神経を整えるのには、

  • ・ストレスを抑えるセロトニンの材料となる「トリプトファン
    →バナナや大豆製品、乳製品に多く含まれる
  • ・自律神経の主成分である「ビタミンB12
    →魚介類に多く含まれる
  • ・自律神経の代謝に関わる「ビタミンB1
    →豚肉、ほうれん草、玄米などに多く含まれる

を積極的に取ることが望ましいとされています。

食事だけでは難しい!という方はトリプトファン含有のサプリメントビタミンB群のサプリメントでのサポートをどうぞ♪

ちなみに頭痛や気持ちの落ち込みなどですが、私はリフレッシュしたい時にヤードムを使っています。

効果が長続きするというわけではありませんが、メンソールの爽やかな香りを嗅ぐと、気分がスッとなり楽になりますよ。

ぜひお試しを!

(こめかみに付けるという手もありますが、加減しないと大変なことになります…)

[GoldMints]ポイシアンマークII

Check

オオサカ堂でした!

 - オススメ商品, その他, マメ知識

  関連記事

プリン体とアルコールの関係

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 風が吹いただけでも痛いとされる痛風ですが この寒い時期に堪える方もいらっしゃるのではないでしょうか。 痛風とは食生活やストレスなどが原因となり、 体の中 …

どうせなら健康的にダイエット♪

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。 食欲の秋を向かえ、これから年末年始にかけては、忘年会、クリスマス、正月、新年会と 行事ごとがたくさんで食べる機会も増えますね。 それに、冬は美味しい食べ …

夏の寝苦しい夜。魔法の粉でぐっすりと♪

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 皆さまこんにちは。 オオサカ堂です。 先日、J所属の男性と、NYに移住した女芸人さんが司会の 外国人がたくさん出てくる某番組を見ていたところ、 見覚えの …

新生活が始まる季節【人生を変えるかもしれない小さな習慣】始めませんか?

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 みなさんこんにちは!オオサカ堂です。 4月も近くなり、「新しい出会い」「新しい環境」「新しい生活」に期待している方も多いのではないでしょうか? …といっ …

レチノールとトレチノインって何が違うの?

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 この記事の目次: レチノールもトレチノインもビタミンA レチノールとトレチノインの違い なぜトレチノインの方が効能が大きいのか どう使い分ければいいの? …

コロナ禍での花粉症対策にはより細心の注意を!

女性スタッフのガチレビュー★マスク荒れ最強スキンケア【写真付き】