この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
バナナといえば、栄養豊富なうえ手軽に食され、子どもから高齢の方まで幅広い層で人気の果物ですよね。でも、どんな栄養が含まれているのだろう?どんなふうに栽培されてる?種類って何がある?などなど、ふと疑問に思ったことを今回はオオサカ堂スタッフが調べてみました。
バナナの生産について
世界のバナナ生産国は、1位インド、2位中国、3位インドネシアですが、各国内での消費量が多く、日本が輸入しているバナナの75%(約80万トン)はフィリピン(生産国6位)からのもの。国内でも沖縄や奄美群島(鹿児島)で生産されていますが約210トンで、ほとんど輸入に頼っている状態です。

バナナの種はどこにある?
バナナを輪切りにすると、中心部に黒い点のようなものがあるのを見たことありませんか?あれは種があった名残で、栽培されているバナナには入っていません。もともと実の中に種はありましたが、突然変異で種の無いものができ、人間にとって食べるのに都合がよかった種なしバナナが生産されるようになりました。

種なしバナナはどうやって栽培するのか?
バナナがなっている木を、写真やテレビなどで見たことはありませんか?木のように見えますが、実際は仮茎(偽茎)と呼ばれる草本で、柔らかい葉が重なり合っており、高さ2~10メートルほどまで成長します。この仮茎の根の脇から出てくる新芽を利用し、株分けして栽培をしています。そのため種が無くても栽培ができてしまうのです。

バナナの種類
世界で生産されているほぼ半数のバナナが、キャベンディッシュという種類。スーパーなどで一般的に売られ、皆さんが食されているものです。ほかにも、ちょっと小ぶりなモンキーバナナ(セニョリータ)や、紫がかった皮のモラード、原産国で食されていることが多いラツンダンやラカタンといった生食用のものがあります。
黄色いバナナは輸入禁止?
熟したバナナの輸入は植物防疫法により日本では禁止されていて、青バナナだけが日本に陸揚げされます。熟したバナナには害虫が寄生している可能性があり、青バナナには害虫が寄生しないことが理由のようです。
また、バナナは追熟(収穫後食用に適した状態にするための処理)する果物のため、熟したバナナだと輸送中に熟れ過ぎて品質を損なってしまうことも考えられます。ちなみに、追熟する果物はバナナのほかにキウイやメロン、リンゴ、モモなどがあります。
輸入された青バナナはすぐ出荷されるわけではなく、加工室(むろ)でエチレンガスによる追熟処理を行って黄色くなってからスーパーなどに並ぶため、我々が青バナナを見る機会は少ないようです。
バナナの豊富な栄養素
生食用バナナ1本(100g)中の含有量 | |||
エネルギー | 93 kcal | 水溶性食物繊維 | 0.1 g |
たんぱく質 | 1.1 g | 不溶性食物繊維 | 1 g |
脂質 | 0.2 g | イソロイシン | 35 mg |
炭水化物 | 22.5 g | ロイシン | 70 mg |
カリウム | 360 mg | リシン | 51 mg |
カルシウム | 6 mg | メチオニン | 14 mg |
マグネシウム | 32 mg | シスチン | 15 mg |
リン | 27 mg | フェニルアラニン | 36 mg |
鉄 | 0.3 mg | チロシン | 9 mg |
亜鉛 | 0.2 mg | トレオニン | 35 mg |
銅 | 0.09 mg | トリプトファン | 10 mg |
マンガン | 0.26 mg | バリン | 49 mg |
セレン | 1 mcg | ヒスチジン | 82 mg |
モリブデン | 7 mcg | アルギニン | 45 mg |
αカロテン | 28 mcg | アラニン | 40 mg |
βカロテン | 42 mcg | アスパラギン酸 | 100 mg |
βカロテン | 当量56 mcg | グルタミン酸 | 120 mg |
レチノール | 当量5 mcg | グリシン | 42 mg |
αトコフェロール | 0.5 mg | プロリン | 39 mg |
ビタミンB1 | 0.05 mg | セリン | 43 mg |
ビタミンB2 | 0.04 mg | アミノ酸 計 | 840 mg |
ナイアシン | 0.7 mg | アンモニア | 21 mg |
ビタミンB6 | 0.38 mg | でんぷん | 3.1 g |
葉酸 | 26 mcg | ぶどう糖 | 2.6 g |
パントテン酸 | 0.44 mg | 果糖 | 2.4 g |
ビオチン | 1.4 mcg | しょ糖 | 10.5 g |
ビタミンC | 16 mg | 麦芽糖 | 微量 |
単糖当量 | 19.4 g | 利用可能炭水化物 計 | 21.1 g |
水分 | 75.4 g | 有機酸 計 | 0.7 g |
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
バナナのカロリーは高いのでは?と思われがちですが、一覧を見るとエネルギーは意外に少ない93kcalで、低カロリーであることがわかります。ごはん一杯(150g:252 kcal)や食パン一枚(80g:208kcal)に比べると、かなり低いうえ、栄養もバランスよく摂取できるため、過去にバナナダイエットが流行ったのもうなずけます。
また、ミネラルの一つであるカリウムも360mgと多く含まれています。カリウムにはナトリウムを排出する働きがあるとされ、摂取した塩分の調整に役立ち、血圧上昇を抑える働きが期待できます。そしてビタミンB1やB2、B6、ナイアシン(B3)、葉酸といったビタミンB群も含まれており、代謝サポートが期待できます。
でんぷんやぶどう糖、果糖、しょ糖など多様な糖質も含まれています。これにより、エネルギー源として即効性のあるものから持続性のあるものまであり、継続してエネルギー供給をするのに役立ちます。また、パフォーマンスの維持に有用とされるBCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)や、神経伝達物質のセロトニンの原料となるトリプトファンなどのアミノ酸も多数含まれています。
このほかにも、便秘ケアが期待できる食物繊維や代謝全般で重要な役割をするマグネシウム、抗酸化作用が期待のポリフェノールなども含まれています。
バナナは、エネルギー供給やパフォーマンス持続が期待できるほか、運動中に汗とともに失われるカリウムやマグネシウムといったミネラル、ビタミンB群などを摂取できるため、アスリートにとって嬉しい果物であることは間違いありません。
バナナの色によって作用が違う?

青バナナ
甘さは控えめで酸味があり、硬めの触感が特徴。整腸作用が期待できます。
黄バナナ
甘さ・香り・食感どれもバランスの取れたバナナらしい味わい。美肌やエイジングケアに有用とされています。
茶バナナ(シュガースポットと呼ばれる黒い斑点が多くできているもの)
熟した甘味と柔らかな食感が特徴。免疫サポートが期待できます。
いかがでしたでしょうか?日頃食べているバナナがどんなものなのか、少しでも理解していただけたら嬉しいです。それでは、オオサカ堂でした。
Related posts:
関連記事
-
-
個人輸入で知っておきたい税関に関すること
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 こんにちは、オオサカ堂です! 暦の上では、もう秋ですね。 秋といえば、、、食欲の秋!!! 皆さん、なぜ秋は食欲の秋と呼ばれるのかご存知ですか?? 実は、 …
-
-
アフターピル(緊急避妊薬)と低用量ピルについて考えよう!
この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。 この記事の目次: トレンドワード入りした“アフターピル(緊急避妊薬)”とは? これだけは知ろう!アフターピル(緊急避妊薬)と低用量ピルの違い まとめ こ …
-
-
ワルファリン×ハーブティはNG!?「飲み合わせ」には気を付けて
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 目次 ワルファリン×カモミール、ビタミンK 降圧剤×グレープフルーツ、セサミン 免疫抑制剤、強心剤、気管支拡張剤×セントジョーンズワート 糖尿病治療薬× …
-
-
酷暑を乗り切る!手作り涼感アイテムで暑さ対策
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 毎日毎日、うだるような暑さが続きますね。 一般財団法人日本気象協会によると、熱中症に特に注意が必要なのは、 「5月の暑い日」「梅雨の晴れ間」「梅雨明け」 …
-
-
人と魚はどっちがしょっぱい?
人間の体液の塩分濃度は0.9%だそうです。神経や筋肉の働きを調整したり、細胞を正常に維持したり、食事を美味しく摂るなど、いろいろな役割りがあります。この塩分濃度、実は人だけでなく、哺乳類、そして魚も同じ0.9%なのだそう。なぜ同じなのか。その秘密に迫ります。