この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
こんにちは。オオサカ堂スタッフブログです。
先日恐ろしいことに、あるメーカーのプロテインバーから生きた虫が大量に出てきたとして、話題になりました。(※オオサカ堂では当該メーカーのプロテイン製品は取り扱っておりません。)

オオサカ堂ユーザーの皆さんの中には、プロテインを毎日欠かさず飲むという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、プロテインの適切な保存方法について改めてまとめてみたいと思います♪安心してプロテインを飲めるように、今一度確認してくださいね!
それではさっそくいってみましょう!!
プロテインにダニが湧く!?
開封済みのパンケーキミックスや小麦粉などを常温保存すると、ダニが発生することがあるというのは比較的よく知られていると思います。
しかし、プロテインパウダーはあまり意識されない方も多いのではないでしょうか?
粉ものに発生するダニは糖質やタンパク質を好むため、プロテインパウダーも実は格好の餌食なのです。
大事なプロテインがダニの温床とならないためには、開封後の保管場所と保存方法に注意が必要です。
開封後の保管場所
ダニは高温多湿の環境を好みます。具体的にはおよそ温度25~30℃、湿度60~80%の環境で生息・繁殖します。
また直射日光の当たらない暗い場所を好む性質もあるため、開封後のプロテインの容器の中はダニにとってかなり好環境になりうるのです。
ダニの発生を防ぐには、上記にあげた条件を避けて保管するのがポイントです。
そのため夏場は、24時間エアコンで温度管理をしているケースなどを除いては冷蔵庫で保管しておくのがベターです。冬場でも暖房が効いているとダニが寄る可能性があるため、暖房がついていない部屋に置いておくか、場合によっては冷蔵庫保管のほうが良いでしょう。
なお常温で保管する場合、暖かい空気は上にのぼる性質があるため高い所に置いておくのはおすすめしません。また台所のシンクの下は、お湯を使用すると温まってしまうため要注意です。
ダニの発生を防ぐポイント
温度管理の他に、湿気にも気をつけましょう。プロテインパウダーは開封後から、空気中の水分によって湿気を帯びやすくなります。
食用の乾燥剤などを入れて容器の中の湿度を下げるのもポイントです。また計量スプーンは洗うと水分が残ってしまうため、使用の度に洗うのは避けたほうが良いでしょう。
空気になるべく触れないように、初回開封時にあらかじめジップロックや密閉容器で小分けにして、開け閉めの回数を減らすのも◎!
なお、開封後のプロテインは容器に記載されている賞味期限には関わらず、3か月を目安に使い切るようにしましょう。超特大サイズのプロテインパウダーなどは、ご自身の使用ペースで使い切れるかどうか確認してから購入すると良いと思います。
オオサカ堂スタッフおすすめのプロテイン
![]() |
![]() |
いかがでしたか?
トレーニングや筋力の維持には欠かせないプロテイン。ぜひ保存方法にも気を付けて活用しましょう!
以上、オオサカ堂スタッフブログでした☆
関連記事
-
-
筋トレするとお金持ちになれる!?
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 この記事の目次: 経営者には筋トレマニアが多い? 筋トレの効能 まとめ 本日は「筋トレするとお金持ちになれる⁉」と題して解説します。少し前の話になります …
-
-
コスメやサプリのサインの意味、どれくらい知っていますか?
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 こんにちは、オオサカ堂スタッフです。 最近オーガニック系のプロダクトにはまっているスタッフですが、特にコスメやサプリ製品に関して「やたらとパッケージに色 …
-
-
結論、足りていない!もっとたんぱく質を摂ろう!
こんにちは、オオサカ堂スタッフです。ここ数年、空前のプロテインブームが続いています。市場はまだまだ成長するといわれていますが、日本人のたんぱく質摂取量は充足しているとの説も…。いったいどういうことなのか、解説してみたいと思います。
-
-
激しい運動をするならグルタミン摂取がよい?
筋トレをする方であればご存知の方も多い、アミノ酸の一種である「グルタミン」。そもそも「グルタミン」ってどういうもの?筋トレとどういう関係があるの?ということで、今回は「グルタミン」について調べてみました。