この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
現代の我々にとって、
1日の栄養素を補給する食生活というのはなかなか難しかったりしますね。
食事の欧米化、一人暮らしで外食が多い、料理はするものの偏った栄養、
そんな現代だからこそ健康を気にする人にとってサプリメントが注目されているわけです。
サプリメントは薬ではない
まずはじめに、大切なことですがサプリメントは薬ではない!ということですね。
サプリメントはあくまで栄養補助食品であり、
食事でまかなえない栄養をサポートするものとして利用することが大切です。
さて、今ではとても身近になっているサプリメントですが、
飲むタイミングについて、明確に記載されていないものがあることにお気づきでしょうか?
たとえば
- 1日1回、食後に1粒を目安にお飲みください。
- 1日1タブレットを目安に、食事と一緒に緒飲みください。
- 1日2粒を目安に、お飲みください。
など
「???…。 朝? 昼? 夜?」
「つまり、いつ飲めばいいの?」
いつ飲むべきか疑問に思いながらも、
自分流の飲み方をしている方が多いのではないでしょうか?
実は日本のサプリメントは、法律で食品に分類されているため
医薬品のように飲む時間を明確に表示できないのだとか・・・
ユーザーとしては推奨という記載でもいいので、あるとありがたいんですけどね(笑
そこで!
サプリメントを摂取するグッドタイミングについてオオサカ堂調査隊がリサーチ!!
皆さんご存知のビタミン類をはじめ様々なサプリメントがありますが、
それぞれ上手な飲み方をすれば効果的に栄養を吸収できるかもしれないのです!
ビタミン
ビタミンのなかでも、ビタミンA・D・Kは脂に溶けやすい脂溶性ビタミンなので
食間や空腹時に摂取すると吸収率が低下するため、
食事中や食後すぐの摂取が最適といわれており
脂肪分の多い食べ物と一緒に摂取すると吸収率が高くなるのだとか。
反対に、ビタミンB群・Cは水に溶けやすい水溶性で、
体に蓄積される量が少なく余分とみなされた分は体外へ排出されてしまいます。なので、
1回でまとめて摂取するよりも、何回かに分けて摂取したほうが効率よく吸収できると言えます。
ビタミンEは脂溶性ビタミンですが、比較的早く排出されるため、
何回かに分けて摂取することが望ましいです。
オオサカ堂のマルチビタミンは8種類のビタミン+7種類の有効成分を配合
アミノ酸
トレーニング後、疲労回復のためによく飲まれるアミノ酸!
これもしっかり疲労回復をしたい人には、知りたいところですね!
空腹時がいいといわれており、食前30前または、食後2~3時間後が良いといえます。
運動の際は、運動30分前または運動終了30分以内の摂取で筋肉サポートとして役立ちます。
食事中にアミノ酸を摂取すると、食事に含まれるアミノ酸の吸収が優先となってしまうため
サプリメントのアミノ酸の吸収が悪くなってしまうということもあります。
分岐鎖アミノ酸(BCAA)のロイシン、バリン、イソロイシンなど、
様々な種類のアミノ酸を豊富に配合したマルチアミノサプリメントです。
カルシウム・マグネシウム
骨などの健康のために、カルシウムを取っている方もいると思いますが
吸収がしにくいカルシウムについても、摂取には注意したいところ!
この2つの成分はアルカリ性なため、食後すぐに摂取すると胃酸により中和されてしまい、
消化不良となりやすくなってしまうようです。
そのため、朝食前、昼食前、就寝前などに摂るのがよく、
食後2~3時間ぐらいは摂らない方がよいとされています。
体内のマグネシウム濃度は、早朝や午後3~5時ごろに低下する傾向があるので、
午後3時ごろに摂るのがよいともいわれています。
カルシウム、マグネシウム、ジンク(亜鉛)をバランス良く配合したサプリメントです
コラーゲン
肌ケアをサプリメントでもお考えの方に人気なコラーゲンもタイミングが大切みたいです。
コラーゲンは夜寝る前に、飲むと良いといわれており
特に肌のターンオーバーが行われているといわれている時間(22時~2時頃)に
成分が体内に吸収されていると肌ケアをサポートすることができるようですよ。
コラーゲンペプチド6,000mg(6g)を摂取できるサプリメント
亜鉛
髪や男性機能が気になる方によく飲まれている亜鉛!
これも、ある意味飲むタイミングを注意したい成分です。
亜鉛の吸収率はとても低いため、効果的に吸収したい成分です。
ただ、空腹時・満腹時の摂取は避けたい成分です。
というのも、起床直後や空腹時は、胃腸に負担をかけてしまい
満腹時は胃腸機能が低下しているため吸収がしにくくなってしまいます。
そのため、食後30~60分後くらいのタイミングがいいということと
毎日同じぐらいの時間に飲むということも大切になります。
また、ビタミンC・クエン酸・動物性タンパク質と一緒に摂取すると
吸収率を高めるといわれています。
逆に吸収率が悪くなるのが、食物繊維・カルシウム・フィチン酸・ポリリン酸とのことです。
他にもまだまだサプリメントの飲むタイミングや飲み合わせの良し悪しなどあるかと思います。
既にサプリメントを服用されている方は、そのサプリメントの摂取するグッドタイミングを調べて、
効果的に利用してみてくださいね!
今回ご紹介したサプリメントはあくまて一例です。
ほかにも、オオサカ堂ではたくさんの商品を取扱っております。
是非!チェックしてみてください!
最後に、
サプリメントは多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
摂りすぎることによって、過剰症となる可能性があり異常をきたすことがあります。
1日の摂取目安量をしっかり守り、過剰な摂取は控えましょう!
関連記事
-
-
わたしはこれで、タバコをやめました。
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 11月も半ばとなり、今年もあと1ヶ月ちょっと。 イベントが続く年末年始が近づいていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか? さて、今回のオオサカ堂調査隊は …
-
-
快眠するために見直したい習慣
この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。 3月です。 もう春が、目の前までやって来ています。 春眠暁を覚えず なんて言葉を、聞いたことがある方も多いかと思いますが 春になると気温も上昇し、すごし …
-
-
夏は薄毛に要注意?
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 とうとう7月。 夏本番を向かえ、アウトドアやレジャーで外出される方も多いかと思います。 夏になると汗が凄く出るようになりますが、 その汗をよくかく人は薄 …
-
-
【低用量ピルに関するアンケート調査】を行いました!結果は……
この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。 目次 回答者の年齢 低用量ピルの使用経験 感じたメリットについて 逆にデメリットは? 低用量ピルを使ったことがない理由 ほかの女性に低用量ピルをすすめた …
-
-
汗ばむ季節直前!体臭ケアならオオサカ堂におまかせ!
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 皆さんこんにちは!オオサカ堂です! もうすぐで6月です。 6月といえば、梅雨入りの時期といったイメージですが 今年は、土日になると雨になることも多い気が …