この記事は 約3分 で読めます。
さて本日のテーマは「緑茶(グリーンティー)」についてです。
米MNT(Medical News Today)の最新健康関連ニュースのご紹介です。
日本人の好きな《緑茶》
お茶は、水に次いで世界で2番目に消費量の多い飲み物。よく知られているのは、黒茶(紅茶)、白茶、緑茶、烏龍茶の四種類ですが、どれも元をただせば、「茶の木(チャノキ)」(Camellia sinensis)という同じ植物から採取されていますが、収穫や処理によって味わいや風味に違いが出てきます。
「緑茶」は、日本人にとってもっとも馴染みぶかいお茶。その製造法は、まず茶の木の新鮮な葉を直ぐに蒸したりフライパンで炒めたりして、酸化および醗酵を抑えます。これによってより軽くフレッシュな味わいになります。「白茶」もその製造法は同じですが、茶の木の葉ではなく新芽を使用します。「黒茶」と「烏龍茶」は、醗酵を抑える緑茶や白茶と異なり、しおれた葉を使用、丸めて粉砕し、黒茶は完全発酵、烏龍茶は半醗酵させます。
あの「抹茶」は、緑茶に使う新鮮な葉を臼などで細かく粉砕しパウダー状にします。なので抹茶は、新鮮な葉を丸ごと摂取することになるので、成分を熱湯に溶け出させて飲むのと比べ、栄養価が高くなると言われています。
緑茶のスゴイ健康メリット5つ
1. 抗ストレス作用
ある研究では、緑茶、白茶、水を飲んだ被験者を比較すると、お茶を飲んだ場合の方がストレスのレベルが低くなったという結果が出ています。
2. 脳力アップ
痴呆(ディメンチア)のリスクを低減し、作業記憶など認知機能を向上させます。
3. 心臓血管の健康増進
緑茶の消費は、循環器疾患や心臓血管疾患等による死因を減らすとする研究結果が出ています。4万人の日本人を被験者とした実験で、1日5杯以上の緑茶を飲む人は、1杯以下の人と比べて、心臓血管疾患を原因とする死のリスクが有意に低かったそうです。10杯以上の方の場合は、コレステロール値も低くなったそうです。
4. がんリスクを低減
緑茶に含まれるEGCG(没食子酸エピガロカテキン)は、フリーラジカルを削減する効果の高いポリフェノール。緑茶に含まれるポリフェノールには、腫瘍の成長を抑える効果のほか、紫外線ダメージからの保護作用もあることが実験的に判明しています。
緑茶に抗がん作用があるとしても、1日に摂取すべき量(2杯~10杯?)については、実験によりまちまち。しかし緑茶が、各種がんにポジティブな影響を与える可能性は高いと言えるでしょう。
5. 関節炎を予防
緑茶は、その抗炎症作用から、関節炎を予防する効果が期待されています。ある研究者は「EGCGには、身体内の炎症成分の生成を抑える効果がある。これが関節炎の改善に寄与している。緑茶に含まれるEGCGおよび他のカテキンには、軟骨の崩壊を防ぎ、関節の機能を健康に維持する作用がある」と、述べています。
さて、毎日のティーブレイクにぜひとも取り入れたい「緑茶」。弊社オオサカ堂でも、緑茶成分配合のサプリメントを複数取り揃えております。たとえば検索窓にて「緑茶」でお調べいただくと、以下のようなサプリメントをご覧いただけます。
よく読まれる投稿
関連記事
-
-
Facebook開始しました
この記事は 約1分 で読めます。 オオサカ堂FANの皆様お待たせ致しました! オオサカ堂のFacebookができました。 このスタッフブログはもちろん Facebookでもいろいろ新商品 …
-
-
ナイトライフを楽しむために
この記事は 約3分 で読めます。 秋も深まり10月半ばになりましたが、皆さんはいかがおすごしでしょうか? 今回のオオサカ堂調査隊は「ナイトライフ」のお話です。 ナイトライフといえば、いろいろとあります …
-
-
太陽の恵み、サンシャインビタミンとは?
この記事は 約7分 で読めます。 皆さん、こんにちは!オオサカ堂です! わたしたちの頭上に毎日昇る太陽。 この太陽の光りを浴びることで合成されるビタミンがあります。 それは、ビタミンD。 …
-
-
[第2期]みんなの発毛コンテスト最終結果発表!!
この記事は 約1分 で読めます。 いよいよ発表です! 1年の長きに渡り育毛効果の写真を皆様から投稿頂きました。 その最終結果が! ついに!! 発表されました!!! 気になる第一位は …
-
-
複数注文割引がお得!
この記事は 約1分 で読めます。 いつもオオサカ堂をご愛顧いただき、ありがとうございます。 まだ、気づいていないお客様もいらっしゃるかと思うので、本日は「複数注文割引」について、説明させていただきます …